2025年8月・9月にかけて、インターエフエムにて放送された「Tools for Life supported by VICTORINOX」。
“暮らしの中の道具とのつきあい方”をテーマに、全9回にわたりお届けしました。
インターエフエムが贈る、期間限定プログラム「Tools for Life supported by VICTORINOX」 ビクトリノックスの想いを、CAMMOCが“暮らしの言葉”で届けます。
長年愛用してきたブランド「ビクトリノックス」と、日頃から聞いているラジオ「interfm(東京:89.7MHz 横浜:76.5 MHz)」の皆さんとともに番組をつくれたことは、私たちにとって本当に特別な経験でした。
放送を通じてブランドの歴史やクラフトマンシップに触れ、製品を実際に使いながらその魅力を伝える中で、「道具を通して生き方を語る」というブランドの哲学を改めて実感しました。
各回では豪華なプレゼントキャンペーンもあり、リスナーの皆さんからの多くの反響やいただいたコメントは、番組づくりの励みにもなりました。
“お気に入りの道具が日常を支えてくれる”
小さな気づきが、誰かの暮らしをより心地よくする──そんな番組になっていたら嬉しいです。
インターエフエムの公式YouTubeにて全話アーカイブを公開中。放送では入りきらなかったコメントやトークがたくさんありますよ!
ぜひお好きなテーマからお聴きください。
・・・・・・・・・・・・・・
●#1「VICTORINOX × CAMMOC」
私たちが愛用しているマルチツールの活用法や、CAMMOCが提唱する”ながら防災”について(初回でとっても緊張している2人に注目です…笑)
YouTubeで聴く▶
●#2「世界のライフスタイルにフォーカス」
ビクトリノックスの故郷、スイスの本社にて、様々なバックグランドを持つ世界各地の方々に、自身の“アウトドアライフ”や“マルチツールの活用法”をうかがった現地の録音コメントをお届けします。
YouTubeで聴く▶
●#3「ゲスト:防災アナウンサー 奥村奈津美さん」
防災アナウンサーとしての活動や、日頃からできる災害への備えについて(前編)
子どもの防災意識を育てるためにしていることとは?
YouTubeで聴く▶
●#4「ゲスト:防災アナウンサー 奥村奈津美さん」
防災アナウンサーとしての活動や、日頃からできる災害への備えについて(後編)
奥村さんがいつも持ち歩いてる防災グッズとは・・・?
YouTubeで聴く▶
●#5「世界のライフスタイルにフォーカス」
ビクトリノックスの故郷、スイスの本社で働く世界各国の方々に、自身のアウトドアライフやマルチツールの活用法を伺ったコメントpart2をお届けします。
YouTubeで聴く▶
●#6「子供の体験活動にフォーカス!」
ビクトリノックスと連携してマルチツールを体験活動に取り入れている、 公益財団法人ボーイスカウト日本連盟の事務局・渋谷健太郎さんのコメントをご紹介します。
YouTubeで聴く▶
●#7「ゲスト:アウトドアインフルエンサー YURIEさん」
世界各国を旅するYURIEさん流のキャンプの楽しみ方について(前編)
今年訪れた夏のフィンランドの魅力をたっぷり教えていただきました!
YouTubeで聴く▶
●#8「ゲスト:アウトドアインフルエンサー YURIEさん」
世界各国を旅するYURIEさん流のキャンプの楽しみ方について(後編)
YURIE流マルチツールの活用法とは・・・?
YouTubeで聴く▶
●#9「ゲスト:DJ渡辺麻耶さん&ビクトリノックスジャパン株式会社社長西川洋祐さん」
前半▶オープニングのショートストーリーでナレーションを務める渡辺麻耶さんが幼少期に過ごしたスイスの思い出や、そこで両親からプレゼントされ、今でも大切に使っているビクトリノックスのマルチツールのエピソードについて伺いました。
後半▶スイスで愛されるビクトリノックスが、どのような企業理念に基づいて製品づくりをしているのかについて、ビクトリノックスジャパン株式会社社長の西川洋祐さんのコメントでご紹介します。
YouTubeで聴く▶
・・・・・・・・・・・・・・
今回の経験を通して、企業の想いを“声”で届けることの力を改めて感じました。
ラジオは、言葉に温度をのせて、リスナーの心にまっすぐ届くメディア。
これからも、想いのあるブランドや企業とともに、暮らしの中で役立つ“ツール”や“気づき”を届けていきたいと思います。
番組を共に創り上げてくださったビクトリノックスの皆さま、インターエフエムや番組スタッフの皆さま、そして毎週聴いてくださったリスナーの皆さまに、心より感謝いたします。
本当にありがとうございました!
覚えられるもの・簡単にできるものに厳選したアイテム活用術も紹介!
「フェーズフリー」は日常(平常時)と非常(災害時)のフェーズをなくし、
〝いつも〟の暮らしを豊かにするものが、
〝もしも〟の時も役立ち支えてくれるという考え方。
環境省や文部科学省も支援事業として取り組む新時代の防災の在り方です。
フェーズフリーを意識すると、
〝いつも〟の暮らしを豊かにしながら〝もしも〟に強い暮らし、
そして〝もしも〟に強い自分へと変えていくことができます。
私たちはフェーズフリーのアクションパートナーです。